2013年5月18日土曜日

2013/5/25(土)第21回リプロダクション研究会共催


2013年5月25日(土)の第21回リプロダクション研究会を「ハイリスク」な女の声をとどける会が共催します。ぜひご参加ください。参加申し込みは下記のリプロダクション研究会「問い合わせ」ページよりお願いいたします。

---
第21回リプロダクション研究会 
「人工妊娠中絶をめぐる国家賠償請求裁判で何を問いたいか-原告に聞く」

 足立さんは2010年、エコー検査で、生まれても生存が極めて困難な臓器障害が胎児(お腹の赤ちゃん)にあることがわかった。医師から、お腹の中で亡くなるまで待つ選択もあるが、自分の経験上この子は長く生きられないので、あきらめて、いまいる子やこれからの子に力を注いだ方がいいかもしれないとの助言を受けたことや、当時35歳直前で帝王切開歴もあったことから妊娠週数が進んでから処置(胎内死亡掻爬術や胎内死亡による死産)をすると母胎に負担がかかると考えたこともあり、悩んだ末に、妊娠18週で人工妊娠中絶の手術を受けた。

 死産証書に書かれていたのは「母体保護法による人工死産」「経済的理由」だった。経済的理由ではなく胎児の致死的な異常によって人工死産したのに、堕胎罪の適用を免れるために母体保護法が適用されていることを知った足立さんは、実態に合っていないのにそれを放置しているのは国の怠慢であるとして2012年に国家賠償請求訴訟を提起した。 訴訟内容は、人工妊娠中絶に胎児条項を入れるべきであるという主旨ではない。胎児が亡くなるまでお腹にいて掻爬・死産すれば保険適用であるのに、人工死産であれば保険適用にならないで自費である、その保険制度を昭和27年当時から維持しているのは厚生労働省(厚生省)の怠慢であるから、支払うことになった医療費等や慰謝料を合わせた32万9千円を賠償請求する、及び、空文化し時代に合わない堕胎罪を存置しているのは国会の怠慢であるから、慰謝料10万円を賠償請求する、等といったものである。

 足立さんはなぜ国家賠償請求訴訟を提起したのか。裁判はどのような経過だったか。当事者も社会も出生前診断による選択的中絶にどのように向かい合うか問われている今、一人で裁判を起こし、先日東京地方裁判所の結審を終えたばかりの足立さんの話をじっくり聞き、ディスカッションしたい。

参考『AERA』2012年12月31日-2013年1月7日 vol.26(1)「中絶は犯罪ですか?堕胎罪という矛盾」(本裁判に関する記事)


【日時】 2013年5月25日(土) 11時~13時30分 (開場 10時50分)
途中休憩で昼食を召し上がる場合はご持参下さい

【場所】 大阪経済法科大学東京麻布台セミナーハウス 2F大会議室
(日比谷線神谷町駅徒歩3分、大江戸線の赤羽橋、浅草線・大江戸線の大門駅等)
http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/access.html
        
スピーカー:足立恵佳さん(原告、弁護士)
聞き手:白井千晶(リプロダクション研究会代表)

資料代:1000円 (要事前申込み)

申込み方法

「問い合わせ」ページより、「第21回リプロダクション研究会参加申込み」とご記入の上、①氏名 ②所属・肩書き等 ③メールアドレスを記載して下さい。(5月23日締切)

共催 「ハイリスク」な女の声をとどける会

「血液検査で子どもの障がいがわかるって、それって、いいこと? パート3」で報告

2013年4月29日に大阪で行われた「生殖医療と差別―紙芝居プロジェクト(旧優生思想を問うネットワーク)」主催の集会で報告をしました。会の設立経緯、新型出生前診断のこと、パブコメのこと・・などをお話しました。当日は約40名の参加でした。集会の案内は以下です。


「血液検査で子どもの障がいがわかるって、それって、いいこと? パート3」

今春、妊婦の血液検査で赤ちゃんの障がいの有無を調べる新しい出生前診断が、全国
で開始されました。当面、高齢妊娠等の「ハイリスク」妊婦を対象に行われ、これら
の検査は、彼女たちの要望に応えるものであり、「安心」をもたらすものだとされて
います。
しかし、本当にそうでしょうか?自らの身体の大きな変化に加えて、様々な不安を抱
えている妊婦に、さらなる過重な負担を強いるだけなのではないでしょうか。元気に
楽しく暮らしている障がい者やその家族がたくさんおられることも知らされず、すべ
ての子どもを生み育てるための社会的支援が不十分な中で、「赤ちゃんに障がいが
あったらどうしよう」と“恐怖”ばかりをふくらませることにはならないでしょう
か。
今回は、「ハイリスク」と名指された女性たちの立場から出生前診断の問題を考え、
自分達が真に必要としているものは何かを発信している“「ハイリスク」な女の声を
とどける会”の皆さんに話を伺います。
妊娠中の女性(カップル)、これから産むかもしれない人、かつて妊婦だった人、産
まない/産めない人、子育て中の人、障がいとともに暮らす人、出生前診断のあり方
にモノ申したい人、みんなで話し合ってみませんか。

テーマ:新型出生前検査について考える―「ハイリスク」な女の声をとどけたい
講師:二階堂祐子氏(「ハイリスク」な女の声をとどける会)
日時:2013年4月29日(祝・月) 午後1時半~午後4時半 
会場:クレオ大阪中央(大阪市立男女共同参画センター中央館) 研修室1
    大阪市天王寺区上汐5-6-25  TEL 06-6770-7200
(地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅1・2番出口から徒歩約3分)
 http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/access.html
主催/連絡先:生殖医療と差別―紙芝居プロジェクト(旧優生思想を問うネットワー
ク)
   大阪市浪速区日本橋5-15-2-110 ここ・からサロン内 TEL 06-6646-3883
   E-mail:kamisibai.cat@orange.zero.jp
協賛:京都ダウン症児を育てる親の会(トライアングル)
資料代:500円
*手話通訳の用意あります。